武道や格闘技の学びを考える
私の所感ですが、古武道ほど、人が持つ心技体を伝承してきたと思います。
「目録」「指南免許」「印可」など、巻物を開くと、そこには、宗家が心技体を高め、技への1つ1つの想いに対して、技の名称がつけられています。弟子は、宗家の想いや技を背負い、その証として「目録」「指南免許」「印可」などを与えられてきました。
空手道の型を学ぶと、宗家(総帥)が体系化した技があり、そこにも心技体の伝承があります。先生が変わると、あらゆる教えや技が変化し、技も変わってきます。これは、古武道や中国拳法といった歴史がある武道や武術でも同じことが生じています。格闘技の技だけではなく、先生の人としても思考が働いているからです。
このことは、競技主体の格闘技をやっていると面倒なことを言っていると思う人が多いです。特に、若ければ若いほど・・・。そして、現代の武道や武術は、本の技の説明や方法が細かく記載され、かつ、YouTubeを見れば、動きまで再現されており、高い学習ができます。強くなりたい、強さへのあこがれ、そこのなかには、勝負に勝つことが基準であれば、それでよいと思う人がいます。そこで、自己流を膨らまして、能力が高い人は、宮本武蔵のように、師匠はいない自己流を確立する人もいますが、成功者は少ないです。
(注:現実は、そんなに甘くはないです。どんな物事でも、玄人が持つものの重みは、違いますので、学ぶ場へ飛び込むことは重要です。)
学ぶ場に参加していないと、勝負事へのこだわりは自他共栄の精神をもてず、自分が不足していること、壁にぶつかったときに、アドバイスがないことから、そこから抜け出せなくなる人を見ます。このことは、宮本武蔵でさえ、彼の晩年を考えると、自分が持つ力を生かすために、聞く力、伝える力を育てたと思います。このことは重要だと気づけたケースです。
つまり、技の伝承は、武術だけではなく、人とのコミュニケーション能力や思想も重要なことなんです。
だからこそ、どこの道場でも、先生が持つ理想や技があります。本やYouTubeで書いていないことを感じること、それが自分の成長で一番大切だということを言いたいです。昔は、強いだけでは、「目録」「指南免許」「印可」などは与えられなかったわけです。先生にとっても、弟子への成長への証と先生が培った信用や実績を与える行為です。そのためには、弟子に対する人間力を評価してきたので、このことを学ぶほうも、教えるほうも考えるべきです。
明治以降、技の達成度に対して、級位や段位といったわかりやすいモチベーション管理が導入されました。また、多くの理解者や仲間を増やす手段としてはすばらしいと思います。
しかし、武道や武術の歴史、宗家や想いや先生の想い、それを学ぶことは、自分が成長する際の先輩の反省や達成度を学びながら、自分の成長や悩みを解決していきます。
少なからずとも、私は、武道や武術は、物事をできるできないで評価するのではなく、社会にでたときに生きる心技体を審査して、そこで、あとでつながるものとしたいです。
その成長の勲章が黒帯、そして、学びを社会生活でも生かせるものが免許皆伝であってほしいと思います。
言葉の意味
宗家(総帥):武道や武術を体系化して、1つの流派を作った設立者
流派:武道や武術を体系化=型をつくり、伝承手段を確立した武道や格闘技の名前
目録(序目録):武術が持つ技術の一覧表を見せてもらえるほどの修行を積んだ証
免許:武術を一通り収めたと認められ、後進を指導する事を許された証
指南免許:流派の伝承が可能と認められた証。独立して自分の道場をもつことが可能
印可:秘伝の伝授を修了し、その武術をマスターしたと師匠に認められた証
Comments